海の幸(夏編) 2020/07/17
鳥取は海に恵まれたところですが、これまで東京に生まれ東京に育ったので、これほどまでに獲れる魚介類によって「季節の移ろい」を感じさせられるとは思いませんでした。鳥取の冬のカニは有名かもしれませんが、実はこの時期「岩牡蠣」が旬を迎えており、港の観光市場に行くとお手頃の価格でたくさん並んでいます。広島や宮城の牡蠣のようなクリーミーな感じではなく、むしろ磯の香りが強くこれはこれでとてもおいしいです。港町の良さですね。
【明日開催!】日本スポーツ人類学会研究会 2020/07/17
明日7月18日(土)に日本スポーツ人類学会の研究会「すぽじんサロン」を開催いたします。
今回は遠隔で開催となり、学会員でなくても参加できます。本研究会にご興味ある方は、下記、研究会担当理事、東京学芸大学の神戸(かんべ)先生までご連絡ください。参加用のURLをご案内いたします。
<2020年度第1回スポじんサロン>
発表者: 李承澤(リ・スンテク) 博士(スポーツ科学)早稲田大学
所属: 早稲田大学スポーツ科学研究センター招聘研究員
発表題目: 現代社会における動物スポーツを考える
開催日時: 2020年7月18日(土)15:00-17:00
開催方式: 遠隔(同時双方向)方式
担当:神戸 周 メールアドレス:kambe@u-gakugei.ac.jp
日本スポーツ人類学会HP:http://jssa.asia/salon.html
夏季集中講義始まる 2020/07/14
第2Qから対面授業が行われるようになり、夏季の集中講義も始まりました。瀬戸はアクア2(カヌーとウィンドサーフィン)を受け持っており、この週末に前半のカヌーを行いました。今回の受講者は7名。出身も学部も違う学生たちがどんどん仲良くなっていくのを観ているのは楽しい時間です。
対面授業の再開! 2020/06/26
鳥取大学の健康スポーツ科目は、いわゆる第2Qから「対面」の授業が再開できました。実施に際してはソーシャルディスタンスに気をつける事、活動前に検温し手洗いうがいなどの体調管理の徹底、用具の消毒などさまざま細心の注意が求められています。たくさんの確認事項をきちんとこなすのはなかなか大変ですが、たとえば、入学以来「はじめて」クラスメートと「直に」出会い(距離をとりながらも)「キャッキャキャッキャ」喜んでいる一年生を眺めていると、このままうまく推移してくれるとよいなぁ。と心から思います。
つばめの季節 2020/05/28
毎年、初夏を迎える頃鳥取にはたくさんのつばめ達が飛来します。ここで子育てをしてまた少し寒くなる頃に台湾や遠くはオーストラリアの方まで移動するそうです。古来、つばめが訪れる、巣をつくる家には「幸せ」が齎されると言われています。写真はある家の軒下ですが、車の汚れよりも子育ての環境を「自然」に優先させているようです。このお宅だけではなくこの地域ではつばめ達がとても大切に、歓迎されているように思えます。自然に他者を慮って優しくできる事。こんな風景に触れるたびに、なんだかあたたかな気持ちになります。
■過去ログ