ゴルフ実習⛳ 2024/09/26
前期集中講義のゴルフが今日終了しました。

今日は、ゴルフ日和といってもいいくらいに
運動していて心地よさを感じられました。

鳥取大学はキャンパスから20分くらいのところにゴルフ場が
あるので、集中講義も日帰りで気軽に行えます。

みな初めてのラウンドに緊張していましたが、楽しそうでした😄

52-1.jpg  

 

この夏🍉の研究 大学応援団フェスタ2024 2024/09/22

9月15日 今夏も毎年恒例の応援団フェスタに参加させていただきました。

全日本応援団連盟を中心に全国の大学応援団が東京(今年は立川市民会館)に参集するこの催しも7回目を数えるそうです。今年は関西から関関同立の応援団が参加したり、東京の本郷高校や埼玉の春日部高校など高校応援団が参加したり、いつにもまして賑やかでした。

当日は「真夏か!?」と思わせるほど暑い日になりましたが、たくさんの聴衆の方が熱心に応援団の姿に見入っていました。

フェスタが終わると秋の応援シーズンに突入します。皆さん、頑張ってください!
 

マツコの知らない世界(大学応援団の世界)放送される 2024/09/21
9月17日のTBS「マツコの知らない世界」にて大学応援団の世界が紹介されました。
瀬戸も番組作りに少しだけ(監修の立場で)ご協力させていただきました。

まずは、番組制作の皆さんが「応援団の世界」にご興味持ってくださったこと、そして、
なにしろ一所懸命取材されて、じっくり確認作業を行い、しっかりアウトプットされて
おられたこと、勉強になったのと、感銘すら受けました。
そして番組ではマツコさんも応援団のセカイにご興味持ってくださったようでよかったです。

番組の放送後には、たくさんの反響が瀬戸のところにも届きました。みなさん「面白かった!」と
おっしゃっていました。スタッフのみなさん本当にお疲れさまでした!

お見逃しになられた方は、見逃し配信でぜひご覧ください☺
 

マニプリ古典舞踊団と 日本で活躍する南インド古典舞踊団によるインド舞踊の祭典 2024/04/05
鳥大地域学部の木野先生より情報いただきました。
来たる4月16日にインドの名門舞踊団であるマニプリ舞踊団が来日公演を行います。
鳥取での上演となりますので、ご興味ある方は是非ご参集ください!

「インド北東部マニプル州より来日! マニプリ古典舞踊団と 日本で活躍する南インド古典舞踊団によるインド舞踊の祭典」
日時:2024年4月16日(火)18:30開演(18:00開場 20:30頃 終演予定)
会場:鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
主催:在大阪・神戸インド総領事館
共催:鳥取県 入場無料

申し込み方法:
https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=11309

詳細:
第1部 南インド古典舞踊バラタナティヤム
福田麻紀&アムリッタ・ダンス・カンパニー


第2部 マニプリ古典舞踊の紹介
カンゲンバム・コニ博士舞踊団

※カンゲンバム・コニ博士は、インド政府文化省のSangeet Natak Yuva Puraskar賞やマニプル州政府Kala賞など受賞した著名なマニプリ古典舞踊の指導者。また、インド文化関係評議会(ICCR)認定アーティスト、インド国営テレビ局ドゥールダルシャンのA級アーティストであり、マニプル州州都インパールのジャワーハルラル・マニプリ舞踊アカデミーのマニプリ舞踊金賞受賞者でもある。 西ベンガル州ヴィスヴァ・バラティ大学(タゴール国際大学)でマニプリ舞踊の博士号を取得。現在、マニプル大学講師。また博士は、マニプル州政府の毎年恒例の文化イベントCherry Blossom MaoFestivalのフェスティバル・ディレクターであり、過去に在インド日本大使館から大使も協力者として参加した。前回のサンガイ・フェスティバルにも出演。2023年にインド開催されたG20とインド独立75州記念Azadi Ka Amrit Mahotsavの北東州における文化プログラムの企画を担当しておられます。

(984KB)

 

学会大会終わる!新学期始まる!! 2024/04/05
お陰様で鳥取大学における日本スポーツ人類学会第25回記念大会は滞りなく終了いたしました。たくさんの皆様にご興味持っていただき、またご参加いただきまして本当にありがとうございました。

当日は菖蒲神社麒麟獅子舞保存会(鳥取市)の皆様に獅子舞をご披露いただき、また鳥取西高校の応援団諸君にも校歌や応援歌をご披露いただきました。ご参加いただきました皆様たいへん喜んでくださいました。関係各位にはこの場をお借りいたしまして改めて御礼申し上げます。


そして、あっという間に新学期を迎えました。桜は4月を待っていてくれたようです。
新歓で久しぶりににぎやかです。

48-1.jpg  

 

 
■過去ログ

- Topics Board -