講演会にて花巻に行ってきました 2025/06/15

岩手県内の高校の先生方にお話させていただく機会をいただき花巻に行ってきました。当日は梅雨入りの前で天気にも恵まれ気持ちいい東北の風が心地よく吹いていました。講演では応援団文化と学校空間の関係についてお話させていただきましたが、準備している中で自分の中でも新たな発見があったり、とても貴重な時間となりました。お世話になりました皆様、本当にありがとうございました!

64-1.jpg  

 

新入生 新たな一歩踏み出す 2025/06/03
4月に入学した新入生たちが新歓時期を経て、各校の応援団(部)に新たに入団(部)する時期を迎えました。上智大学応援団では5月半ばに上智大学紀尾井キャンパスで入団式が挙行され、20名ほどの新人達を迎えて加藤団長を中心とする第65代の応援団がスタートしました。また、月末には全日本応援団連盟に所属する各大学の応援団が一同に会して「応援団フェスタ春の新人戦」が参宮橋のオリンピック記念センターで開催され、新人たちは初めて多くの観客の前での演技を行いました。

彼らは入団(部)しましたが、実はまだ「新人」という枠組みで扱われ、この後、夏合宿を経て正式な団(部)員としてのステイタスを得ることになるのです。新人の皆さん応援しています。

63-1.jpg  

 

母校の初優勝🎊 2025/05/04
母校東亜学園が東京都の春季大会で初優勝しました🎉強豪が乱立する東京で結果を残すことはとても大変なことかとも思います。おめでとうございます☺たぶん、夏の甲子園は瀬戸が高校生だった時が最後の出場で、アルプスから土佐高校や上宮高校との試合を応援したのはよい思い出です。まずは関東大会、そして第一シードでの夏の予選と頑張ってください!応援しています⚾  

甲子園における女子リーダーの奮闘(毎日新聞の記事から) 2025/04/08
毎日新聞からの取材で(甲子園における)応援団文化について(少しだけ)お話させていただきました。記事は甲子園の応援風景、特に「女子リーダー」に関するものでしたが、野球部と同様にセンバツは応援団の新2.3年生にとって、日頃の練習の成果をみせる空間であるのと同時に成長の場でもありました。4月から入学した1年生とともに夏にここで彼女達の代の「完成」した応援をみること楽しみにしています。

https://mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/050/080000c
 

新年度はじまる🌸 2025/04/04

鳥取大学では明日入学式を迎えますが、1日からオリエンテーションなどは始まっていて新入生たちは毎日大学に来ています。例年では入学式のころには葉桜になっているのですが今年はちょうど満開を迎える感じになりました。ご入学おめでとうございます。

60-1.jpg  60-2.jpg  

 

 
■過去ログ

- Topics Board -