西大寺会陽行われる 2022/02/20
昨日、西大寺観音院では西大寺会陽(はだか祭)が行われました。今年も昨年同様に「裸」による「争奪戦」は実施されませんでしたが、修正会の結願日に一対二本の宝木は御福窓から投下され、たしかに「祝い主」の下に渡りました。写真は仁王門を経て一礼する祝い主のお二人です。いつもとちょっと違う形でしたが、宝木が「抜けて」境内を出た事になります。
古くからこの地方では「会陽を過ぎると備前平野に春が来る」と言われていますが、一夜明けた今日、今年もやはりうららかな「春の空気」が西大寺の町に運ばれてきました。来年はたくさんの裸に練られた宝木が祝い主へ渡り、そしてこの町に春とたくさんの福を齎すいつもの風景が見られますように。
祝!お誕生日 2022/02/01
2月1日は瀬戸のエジプト考古学の師匠である吉村作治早大名誉教授のお誕生日であり、先生は本日で79才になられました。今日は先生の誕生日を祝し、昔からのお仲間や弟子達が(ズームで)たくさん集まり、盛大にお誕生日会を開催しました。そもそも瀬戸が早稲田大学に憧れを抱き、一所懸命、受験勉強に邁進できたのは早稲田に吉村先生がおられ、エジプト学があったからでした。熱い思いを胸に入学してからすでに30年弱の時間が経ちましたが、先生との出会いとご一緒させていただいたたくさんの冒険の延長線上で毎日生活しております。なにしろ、吉村先生の御蔭でいまの自分がある事は間違いありません。
今日また吉村先生のお話を聞いていたら、(ちょっと胸の奥の方にあった)当時のワクワクした気持ちや高揚感を思い出しました。吉村先生はまだまだエジプトでたくさんの夢をお持ちであるとの事。弟子のひとりとして、しっかり先生の後をついていければと思っています。あらためまして、吉村先生お誕生日おめでとうございます。これからもお元気で、更なる活躍を祈念いたしております☺
明日の天気 2022/01/14
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
ご存知のように全国的に荒れ気味の天候ですが、鳥取地方、
今日は少し晴れ間も見えています。明日、明後日は天気に恵まれますように。
六応会に参加させていただきました! 2021/12/22
毎年、年の瀬になると東京六大學應援團連盟 昭和五十八年度卒業生の会「六應会」のに参加させていただいております。昨年は残念ながらコロナ禍で中止となりましたが、今年は12月4日に無事開催され、二年ぶりの再会となりました。みなさん変わらず、今回もたくさんの元気を頂戴しました。六応会のみなさん!今年もありがとうございました!
『ひらばのひと』 2021/09/03
講談を題材にした漫画に出会いました。リズムがあってとても面白い作品です。落語には興味があってこれまで寄席に足を運ぶこともありましたが、自分の中で、ちょっと落語と講談の違いと別の良さが、垣間見れた、ような気がしています。とてもオススメです。
■過去ログ