山の幸(夏編) 2020/08/01
こちらもあまり知られていませんが、実は鳥取県はスイカの名産地です。初夏からこの時期位までは、道の駅やスーパーなどにたくさんの県内スイカが並んでいます。鳥取は(たぶん皆さんの予想よりも)暑い場所でして、真夏の水分補給にはもってこいの野菜となっています。

12-2.jpg  

 

集中講義 終わる! 2020/07/20
二週間に渡る集中講義が無事に終了しました。天候に恵まれカヌーやウィンドサーフィンを満喫できました。あわせて、待ち時間を利用して湖山池に住む生物の観察や、お世話になった池の清掃などを行いました。汽水に生息するハゼやエビなどを観て豊かな自然を感じ、また多くのごみの在り様に触れて、環境問題を少し考えるきっかけになったかもしれません。いずれにしても充実した野外活動でした。

11-1.jpg  11-3.jpg  

 

海の幸(夏編) 2020/07/17
鳥取は海に恵まれたところですが、これまで東京に生まれ東京に育ったので、これほどまでに獲れる魚介類によって「季節の移ろい」を感じさせられるとは思いませんでした。鳥取の冬のカニは有名かもしれませんが、実はこの時期「岩牡蠣」が旬を迎えており、港の観光市場に行くとお手頃の価格でたくさん並んでいます。広島や宮城の牡蠣のようなクリーミーな感じではなく、むしろ磯の香りが強くこれはこれでとてもおいしいです。港町の良さですね。

10-1.jpg  

 

【明日開催!】日本スポーツ人類学会研究会 2020/07/17
明日7月18日(土)に日本スポーツ人類学会の研究会「すぽじんサロン」を開催いたします。
今回は遠隔で開催となり、学会員でなくても参加できます。本研究会にご興味ある方は、下記、研究会担当理事、東京学芸大学の神戸(かんべ)先生までご連絡ください。参加用のURLをご案内いたします。

<2020年度第1回スポじんサロン>
発表者: 李承澤(リ・スンテク) 博士(スポーツ科学)早稲田大学
所属: 早稲田大学スポーツ科学研究センター招聘研究員
発表題目: 現代社会における動物スポーツを考える
 
開催日時: 2020年7月18日(土)15:00-17:00
開催方式: 遠隔(同時双方向)方式

担当:神戸 周 メールアドレス:kambe@u-gakugei.ac.jp
日本スポーツ人類学会HP:http://jssa.asia/salon.html
 
 

夏季集中講義始まる 2020/07/14
第2Qから対面授業が行われるようになり、夏季の集中講義も始まりました。瀬戸はアクア2(カヌーとウィンドサーフィン)を受け持っており、この週末に前半のカヌーを行いました。今回の受講者は7名。出身も学部も違う学生たちがどんどん仲良くなっていくのを観ているのは楽しい時間です。

8-1.jpg  

 

 
■過去ログ

- Topics Board -